久しぶりに書く。
今年の4月から遂に健康増進法が適用されるらしい。
どうやら飲食店でタバコが基本的に(席で)吸えなくなるということらしい。新規オープンする店は喫煙席を設けることが不可能になるという。事実上こぢんまりとした個人経営の喫茶店くらいでしか席で吸えなくなるのね。
サンマルク、ルノアール、ベローチェ、ドトールでコーヒー飲みながら煙草スパスパして作業してた私としては結構痛手ではある。ただ、「タバコ吸わないと死ぬ!!!!」というレベルのヤニカスではないので致命傷ってほどでもない。ルノアールは電子ならまだ吸えるみたいだし、多分喫煙所(?)なら紙タバコもいけるんじゃないかなと。他の3チェーンはおそらく完全禁煙になっちゃうと思うが…
なんだっけ、ちょっと前にガストにスゲー気持ち悪いキャッチコピーの張り紙がされ始めたんだよな。「カラダにおいしい空気をプロジェクト」だっけか。うわっ気色わりぃーwwwwって思ってたらあっという間にこんなことになった。まあ正直ガストだったら完全禁煙でもいいんじゃないのって思う。中高生とファミリーがボリューム層だし。
ただこのくっさいキャッチコピーのプロジェクトはすかいらーくグループ全体に広がることになったらしく、結果おタバコをお愉しみになられる中高年のおじさまおばさま方の利用も多い元バ先も喫煙室が潰されて完全禁煙になってしまった。
その結果起こったのは、入り口の前に大量の吸殻が捨てられるという事態であった。喫煙者のマナーがアレすぎるというのが直接的な問題なのだが、喫煙所をぶっ潰したことでそこらに捨てられる吸殻を逐一拾わないといけないという新たな負担もまた従業員に課せられたのであった。
そして今、私に見える未来とは、
「吸える場所ないのになんでタバコ売ってんの?」
という矛盾した状態。
「タバコは健康に悪い」そんなことは喫煙者にとっては百も承知の上で吸っているのである。勿論タバコが嫌いな人もたくさん世の中にはいるし、なるべく煙が吸わない人を害さないように配慮されなければならない。
個人的な所感であるが、「世界がこうだから日本もこうする!」という、
欧米中心史観かよ!
「進んだ欧米/遅れた日本」かよ!
追いつけ追い越せの富国強兵精神か!?
とツッコミたくなるような動機でこういう法整備を進めてるのかなあ、なんて思ってたりする。
あくまで「欧米は欧米」「日本は日本」なのである。国には国の事情がある。現に(若い人はあんま吸わないけどさ)中高年はまだ愛煙家も多い。
個人的には、「徐々に吸える場所無くしていって国民がタバコ吸わなくなるのを待とう!」みたいな気色悪い方法をとるんじゃなくて、分煙をさらに徹底していく方が良かったんじゃないのかなあ、なんて思うのである。全面禁煙になることで、得をする業態もあれば、損をする業態もある。そこんところをもっと柔軟にできなかったのだろうか、と思わずにはいられない。「吸う人も吸わない人も心地よい世の中へ」。まさにこうあるべきだと思うのだが…。
もしくは、そんなにタバコを国民にやめさせたいのであれば、いっそのことタバコの販売自体を禁止にするくらいすればいいのになあ…。いろんな利権があるだろうから、無理でしょうけど。
とりあえず全喫煙者に告ぐ。
禁煙って書いてある場所で吸うんじゃねえ。